- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年7月16日火曜日
税金とは…
日本では税金の話題が増えてきたように思いますが、そのほとんどが増税するかどうかという問題です。予算の収支バランスにおいて、歳入増加の方法として税金を増やすのは妥当な策かもしれませんが、国民の不信感が募る原因にもなってしまっているようです。消費税は今度、増加する傾向にあるでしょう。日本は不景気から脱却しない限り、国民の生活レベルを維持する事も難しいでしょう。株式会社グランターは資産運用セミナーを開いて、資産についての理解を深めてもらおうと考えています。正しい知識はきっと生活の手助けになりますよ。
2013年7月1日月曜日
所得税率について
税金には様々な種類がありますが、消費税に次いで所得税も我々が最も身近に感じる税金のうちの一つなのではないでしょうか。所得税は累進課税制度を採用していて富裕層から多く税金を取れるという利点はありますが、節税や脱税は行いやすいという欠点があるのです。日本の所得税率は以前は最高税率75%という数字だったこともありますが、大幅に下げられたことがあり、その後は増加傾向にあります。日本における所得税率の変化はどのような影響を与えるのか、正しい知識を身につけていきましょう。株式会社グランターのセミナーにも毎回、様々な疑問を持つ方が参加しています。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年6月28日金曜日
所得税率が改正
平成25年4月から所得税率が改正されています。国の所得税収入は停滞した状態が続いていました。長らく給与所得者の収入が増えることがなかったことが、税収が増えない要因になっていました。東日本大震災の復興財源を確保するためにも、税収を増やす必要があり、給与所得が増えないのなら、税率を上げることで、それを改善しようというものです。2014年からは消費税率の引き上げも行われるため、まさに私たちにとっては、増税の雨あられという感じとなっています。株式会社グランターは、そんな時代を生き抜いていかなければならないみなさんの良きパートナーでありたいと思っています。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年6月24日月曜日
増税時代到来への備え
増税と聞いて一番先に思いつくのはやはり消費税率ではないでしょうか?2014年4月には現行の5%から8%に、翌年には10%へと引き上げられます。消費税は我々の生活に一番影響があるもです。住宅を購入するにしても消費税はかかります。例えば3000万円で購入したとして消費税が5%では150万円、それが8%では240万、10%では300万円となり最大で150万円もの差が出てしまいます。こういう影響を考えると何らかの増税対策をしておかなければなりません。株式会社グランターでは資産運用セミナーを実施しております。資産を有効に活用して来たる増税に備えてはいかがでしょうか?お気軽にご参加ください。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年6月19日水曜日
所得率の扶養控除
毎月の給与から差し引かれる税金である所得税には、扶養控除が存在します。
扶養控除の対象となるのは、年収が103万円以下の配偶者やその子ども、3等親以内の親族、里子、年老いた父母を家族として養っている労働者です。
配偶者および血縁の子ども、3等親以内の親族、里子は年間38万円、年老いた父母は同居していれば58万円、同居していない場合は48万円が控除される額です。つまり、自立できるだけの収入がない家族がいる労働者への配慮がなされているのが、所得税の扶養控除です。
ただ、平成25年の1月から、扶養控除に関係なくすべての労働者に対し所得税率が2.1%加算されています。
所得税率の加算は、平成23年に起きた東日本大震災の復興支援のための特別税として25年間継続される予定です。
所得税の事実上の増額なので、家計や貯蓄の見直しが必至です。
株式会社グランターでは資産運用セミナーをおこなっております。先の将来を考える機会として是非ともご参加ください。
扶養控除の対象となるのは、年収が103万円以下の配偶者やその子ども、3等親以内の親族、里子、年老いた父母を家族として養っている労働者です。
配偶者および血縁の子ども、3等親以内の親族、里子は年間38万円、年老いた父母は同居していれば58万円、同居していない場合は48万円が控除される額です。つまり、自立できるだけの収入がない家族がいる労働者への配慮がなされているのが、所得税の扶養控除です。
ただ、平成25年の1月から、扶養控除に関係なくすべての労働者に対し所得税率が2.1%加算されています。
所得税率の加算は、平成23年に起きた東日本大震災の復興支援のための特別税として25年間継続される予定です。
所得税の事実上の増額なので、家計や貯蓄の見直しが必至です。
株式会社グランターでは資産運用セミナーをおこなっております。先の将来を考える機会として是非ともご参加ください。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年6月17日月曜日
所得税率などがUP…
所得税はこの1月から25年間、所得税率に2.1%の上乗せをすることが決まっています。
そして毎年の厚生年金保険料率は年0.354%ずつ、17年度まで上げることが決まっています。
国民年金の保険料も毎年280円ずつ上がり、最終的には1万6900円まで上昇することになっています。
我々のお財布にじわりじわりと影響が出てきそうですね。
株式会社グランターはこの数々の引き上げが日本の消費にどう影響を与えるのかとても心配です。
これ以外にも消費税の引き上げが来年から始まってしまいますから、家計に与える打撃は相当なものになるでしょう。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年6月5日水曜日
木戸雄介「所得税率について」
税金には様々な種類がありますが、消費税に続いて所得税も我々が最も身近に感じる税金なのではないでしょうか。基本的に所得税は累進課税制度を取っているので、富裕層から多く税金を取れるという利点があるがが、節税や脱税は行いやすいという欠点を持つ。日本の所得税率は以前は最高税率75%という数字だったこともありますが、一度大幅に下げられ、その後は増加傾向にあるようです。日本では所得税率が変化するとどのような影響がでるのか等、正しい知識を身につけましょう。株式会社グランターのセミナーも毎回、様々な疑問を持つ方が参加しています。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年5月2日木曜日
電気料金値上げ
東日本大震災により発生した原発事故、それにより今日本全国で原発への疑問がわき起こっています。
電気はとても大切。
しかし、原発無くして今の日本の電力をすべてまかなうというのは難しい話のようです。
各電力会社は、電気料金を値上げしその資金を火力発電にまわそうとしています。
原発事故の当事者である東京電力だけではなく、他の電力会社でも電気料金が値上げの動きをみせていますね。
自宅で電気の節約をしていますか?株式会社グランターも社内全体で省エネを心がけています。
生活にかかせない電気、これからは国民が一丸となって省エネを心がける必要があります。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年5月1日水曜日
所得税率の震災復興増税について
ようこそ株式会社グランターのブログへ
東日本大震災による被災地の復興への財源確保を名目とする増税として、所得税率が2.1%アップすることとなりました。
平成25年1月1日からスタートし、平成49年12月31日まで継続される見込みです。
もともと、今回の所得税率の増税は、10年間限定の予定でした。
ただ、増税率が高すぎたため、当時の政権は野党と協議を重ねた末
率を下げて期間を25年に伸ばしたとのことです。
また、援助される側である被災地で暮らす人たちに対する優遇措置もとられています。
とはいえ、憂慮すべき部分もなきにしもあらずです。
増税された所得税率の具体的な用途が、明かされていないのです。
国民から有無を言わさず搾取すること、被災地の問題は国全体の問題でもあることを顧みると、政府は国民に対する説明責任があるはずです。
コネや権力にまみれた不透明な目的に使用されないよう、マスコミや民間団体などによる徹底した監視を望みます。
東日本大震災による被災地の復興への財源確保を名目とする増税として、所得税率が2.1%アップすることとなりました。
平成25年1月1日からスタートし、平成49年12月31日まで継続される見込みです。
もともと、今回の所得税率の増税は、10年間限定の予定でした。
ただ、増税率が高すぎたため、当時の政権は野党と協議を重ねた末
率を下げて期間を25年に伸ばしたとのことです。
また、援助される側である被災地で暮らす人たちに対する優遇措置もとられています。
とはいえ、憂慮すべき部分もなきにしもあらずです。
増税された所得税率の具体的な用途が、明かされていないのです。
国民から有無を言わさず搾取すること、被災地の問題は国全体の問題でもあることを顧みると、政府は国民に対する説明責任があるはずです。
コネや権力にまみれた不透明な目的に使用されないよう、マスコミや民間団体などによる徹底した監視を望みます。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年4月30日火曜日
2013年からの大増税ラッシュについて
株式会社グランターのブログへようこそ。
政権や日銀総裁の交代により、日本は経済的な衰退から巻き返しへ向かっている最中です。
しかし、景気の改善に水をさすかのごとく、2013年初頭から大増税ラッシュが始まっています。まず、復興特別税です。
東日本大震災の被災地支援のため、2013年1月から25年間所得税率に2.1%付加されます。
次に、2014年からの段階的な消費税増税です。2014年に8%、翌年2015年には10%となる予定です。
消費税増税分は、社会保障に費やされます。あと、住民税も忘れてはなりません。
2014年6月から、一人あたり年間1000円が追加されます。期間は10年で、所得税率と同じく震災復興の財源に投入されます。
例え、円安になり株価が上がっても、財布のヒモを引き締め続けなければならないという状況は変わらないのかもしれません。
政権や日銀総裁の交代により、日本は経済的な衰退から巻き返しへ向かっている最中です。
しかし、景気の改善に水をさすかのごとく、2013年初頭から大増税ラッシュが始まっています。まず、復興特別税です。
東日本大震災の被災地支援のため、2013年1月から25年間所得税率に2.1%付加されます。
次に、2014年からの段階的な消費税増税です。2014年に8%、翌年2015年には10%となる予定です。
消費税増税分は、社会保障に費やされます。あと、住民税も忘れてはなりません。
2014年6月から、一人あたり年間1000円が追加されます。期間は10年で、所得税率と同じく震災復興の財源に投入されます。
例え、円安になり株価が上がっても、財布のヒモを引き締め続けなければならないという状況は変わらないのかもしれません。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年4月22日月曜日
木戸雄介「厚生年金の受給開始引き上げについて」
厚生年金受給の引き上げが2013年4月、60歳から61歳に引き上げになったことをご存知でしょうか?
定年後の生活を考えると、年金の受給開始が引き上げられてしまうのは残念なことです。
しかしそのかわり、継続雇用制度がはじまります。この制度は、就労者が希望する場合継続・もしくは再任用などの形で企業は65歳までの雇用を約束することを義務付けています。この制度により、たとえ厚生年金の受給開始が伸びたとしても、我々は60歳を過ぎても働いて賃金を稼ぐという選択肢を得ることができるようになったのです。株式会社グランターでは資産運用セミナーを開催しております。ご感心、ご興味をお持ちの方は是非ご参加ください。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年4月19日金曜日
セミナーと所得税率
税金には様々な種類がありますが、消費税に次いで所得税も我々が最も身近に感じる税金のうちの一つなのではないでしょうか。所得税は累進課税制度を採用していて、富裕層から多く税金を取れるという利点はありますが、節税や脱税は行いやすいという欠点があるのです。日本の所得税率は、以前は最高税率75%という数字だったこともありますが大幅に下げられたことがあり、その後は増加傾向にあります。日本では所得税率が変化するとどのような影響がでるのか等、正しい知識を身につけましょう。株式会社グランターのセミナーにも毎回、様々な疑問を持つ方が参加しています。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年4月18日木曜日
予算の収支バランス
日本では増税がしばしば問題になることがあります。予算の収支バランスにおいて、歳入増加の方法として増税を検討するのは妥当な策かもしれませんが、国民の政府への不信感が募る原因にもなってしまっているようです。消費税はおそらく今度も増加することはあっても減ることは無いと思われます。日本は不景気から脱却しない限り、国民の生活レベルを維持する事も難しいでしょう。そこで株式会社グランターでは資産運用セミナーを開いて、資産についての理解を深めてもらおうと考えています。正しい知識は必ず生活の手助けになりますよ。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年4月10日水曜日
木戸雄介「2013年3月の月例経済報告」
2013年3月15日、政府は月例経済報告の中で景気の持ち直しについて言及し、上方修正を発表しました。企業の収益が上向きであることが、上方修正の理由となっています。景気の持ち直しは、2009年7月以来とのことです。
背景には、リーマン・ショック以降の異常な円高が、一転して急速に円安に向かっていることが挙げられます。円がリーマン・ショック前の基準値に戻れば、景気の向上は更に安定したものとなるでしょう。
ただ、ひとつ懸念されるのが、2014年以降からの消費税増税です。
2014年に8%、翌年2015年には10%にアップすることが決まっています。日本のGDPは、内需が大半を占めています。
消費税増税により、消費が冷え込みGDPにも悪影響を及ぼす可能性がなきにしもあらずです。
せっかくの景気回復のチャンスを、潰してしまいかねないことが心配です。様々な問題がある現代社会。自身で学び、実際に行動を起こす力が必要です。手始めに株式会社グランターの資産運用セミナーにご参加ください。
背景には、リーマン・ショック以降の異常な円高が、一転して急速に円安に向かっていることが挙げられます。円がリーマン・ショック前の基準値に戻れば、景気の向上は更に安定したものとなるでしょう。
ただ、ひとつ懸念されるのが、2014年以降からの消費税増税です。
2014年に8%、翌年2015年には10%にアップすることが決まっています。日本のGDPは、内需が大半を占めています。
消費税増税により、消費が冷え込みGDPにも悪影響を及ぼす可能性がなきにしもあらずです。
せっかくの景気回復のチャンスを、潰してしまいかねないことが心配です。様々な問題がある現代社会。自身で学び、実際に行動を起こす力が必要です。手始めに株式会社グランターの資産運用セミナーにご参加ください。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年4月5日金曜日
超過累進課税制度
所得税率があがりましたね…。
昨年もいろいろなものの増税が引き上げられましたが…これから25年続く復興税により、通常の所得税率に2.1%+して税金が徴収されています。
日本では所得に応じて税金が徴収されています。これが所得税なのです。
所得にかかる税率は、所得に応じて変わります。高収入である人ほど、高い税率がかかる仕組みになっています。
超過累進課税制度と呼ばれる税制度です。所得税は消費税と違い、収入に応じて税率が変わるので収入が低い人が不利にならない税金といえますね。
株式会社グランターでは資産運用セミナーを開催しております。厳しい時代だからこそ自ら行動し、準備をしましょう。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年4月3日水曜日
きたるべき消費税増税に向けて…
2012年は消費税増税のニュースがとても話題になりました。長い間議論されてきた消費税の引き上げがとうとう決定してしまったこと。しかし日本という国を動かす為には、今のままではお金が足りません。消費税増税を残念に思いつつ、仕方がないのではないかという気持ちもありますね。2013年になり、消費税増税の話題はすっかり沈静化してしまいました。1年後にやってくる消費税率8%。今年の年末頃にはまた消費税引き上げの話題でメディアが騒ぎ出すでしょう。暗い話題になりましたが、将来の為にまずは自身で行動に移さなくてなりません。まずは株式会社グランターの資産運用セミナーにご参加頂き、意識改革の向上に繋がる内容となっております。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年3月19日火曜日
所得税、相続税、復興税などの増税
今年は色々と増税されるという事が決まりました。消費税は2014年4月から、今の5%から8%へと引き上げられます。この他にも所得税、相続税、復興税などの増税も決まっています。支出が増えるとなると、その増えた分収入を増やさなければマイナスになってしまいます。だからといって、急に給料やボーナスが増える訳でもありません。だとしたら、自ら収入アップを考えなければならないのではないでしょうか?株式会社グランターでは資産運用セミナーを実施しております。眠っている資産を有効に活用する事が出来れば十分に増えた支出分を補う事も可能だと思います。収入アップの方法でお悩みの方は是非一度参加してみてはいかがでしょうか?
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年3月4日月曜日
増税に備える
今後は増税により支出が多くなりそうです。一番は消費税率が上がる事による支出が家計を圧迫しそうです。2014年4月には消費税が8%、翌年の15年には10%になります。この先も税率が上がる事も考えられると思います。税率が上がっても今と同じ生活レベルを保つのであれば、収入を増やさなければなりません。しかし、現状の日本経済では給料アップやボーナスアップはあまり期待できません。そうなると、自ら収入を生み出すことが出来れば良いのだと思います。株式会社グランターでは資産を有効活用する為に資産運用セミナーを行っておりますので、興味のある方は是非一度ご参加ください。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階

2013年2月20日水曜日
公務員の給与水準
一般社会からは税金ドロボーと揶揄されがちな公務員の給与。果たして、本当に公務員の給与は不当に高いのでしょうか。
キャリア官僚ではない公務員に限っていえば、一般企業よりも給与が高すぎるということはありません。
近年は、厳しい国の財源に伴い、通常の給与だけでなくボーナスや退職金も減額されています。
バブル時代は、羽振りの良い一般企業よりも公務員の給与水準が低いほどでした。
税金ドロボーと言われてしまうのは、首を切られる心配がない旧式の年功序列がまかり通っており、仕事の意欲や能力が乏しくても地位が順当に上がるといった、公務員の特殊性が妬みの対象になってしまうからかもしれません。 また、公務員の業務の質に対する対価が高すぎるという思いこみもあるようです。せちがらい社会情勢に振り回されがちな一般人にとっては、公務員の安定感が魅力であり、のどから手が飛び出そうなほど欲しいものなのです。
こんな時代だからこそ自身で行動を起こす意識改革が必要です。そんなはじめの一歩として株式会社グランターの資産運用セミナーにご参加ください。意識改革に繋がる内容となっております。
税金ドロボーと言われてしまうのは、首を切られる心配がない旧式の年功序列がまかり通っており、仕事の意欲や能力が乏しくても地位が順当に上がるといった、公務員の特殊性が妬みの対象になってしまうからかもしれません。 また、公務員の業務の質に対する対価が高すぎるという思いこみもあるようです。せちがらい社会情勢に振り回されがちな一般人にとっては、公務員の安定感が魅力であり、のどから手が飛び出そうなほど欲しいものなのです。
こんな時代だからこそ自身で行動を起こす意識改革が必要です。そんなはじめの一歩として株式会社グランターの資産運用セミナーにご参加ください。意識改革に繋がる内容となっております。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階

2013年2月18日月曜日
危惧する増税分の使われかた
長引く不況に突然の大震災、領土問題に端を発した近隣国の挑発…
今の日本は戦後最大の危機を迎えているのかもしれません。それぞれを改善・防御するには、まずお金が必要です。
困窮を極める国庫のために、政府は国民に消費税や所得税、住民税などのあらゆる増税を強いています。
ただ、増税が先に述べた諸問題のために有効活用されるかどうかは、別の話です。
過去を顧みても、一部の不遜な政治家や官僚が無駄な公共事業や私的目的に税金を費やすといった裏切り行為が明らかとなったケースが多々あるからです。例えば、大手ゼネコンと結託してどうでもよいハコものをつくり当事者のみが潤う構造にしたり、行政サービスと称して天下りポストを設置することで増税した国の資金が彼らの巨額な給与にかわる可能性が高いです。増税するのであれば、使用意図や内訳などを詳細に国民に伝えてほしいものです。
本当に国のためになる有意義な税金の使われ方であれば、国民も心から納得できるのではないかと株式会社グランターは考えます。
- (株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
- 東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階

登録:
投稿 (Atom)