ラベル 日本の経済 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本の経済 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2013年10月21日月曜日

東京五輪が後押しする消費税増税について

イスタンブールやマドリードを抑え、見事東京が2020年のオリンピック開催の権利を手中に収めました。
日本のみならず海外の国々からも喜びの声が上がり、お祝いムードは高まりを見せています。
しかしながら、国内の政治問題に目を向けると、約1ヵ月後には消費税増税の最終判断が待ちかまえています。
経済財政担当相は、9月9日の記者会見時に東京オリンピックが増税に対する良い判断材料になると発言しました。オリンピックは多大な経済効果を期待できる一方、招致準備のための税金投入も少なからず必要となります。
となると、経済財政担当相の発言は、消費税増税を暗に認めたようなものです。
厳しい暮らしをさらに圧迫する可能性が高いため、以前は見直しの声も上がっていましたが、ついに正当化されました。

株式会社グランターでは資産運用セミナーを開催しております。厳しい時代だからこそ自ら行動し、準備をしましょう。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年10月15日火曜日

深刻な不景気から回復

日本では増税が問題になることが多々ありますが、予算の収支で歳入増加の方法として増税を検討するのは妥当な策かもしれませんが、国民の政府への不信感が募る原因にもなってしまっているようです。消費税については今後、増加することはあっても減ることは無いと思われます。日本は深刻な不景気から回復しなければ国民の生活レベルを維持する事は非常に厳しいでしょう。株式会社グランターでは資産運用セミナーを開いて、資産についての理解を深めてもらおうと考えています。正しい知識は必ず生活の手助けになりますよ。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年9月24日火曜日

景気回復を感じているか

我々一般庶民が景気回復実感を感じるのはなかなか難しいと思います。夏のボーナスはどうでしたか?景気がよくなったことを感じましたか?
そんななか、来年の春には消費税の引き上げがとうとうやってきます。少しずつでも景気は回復しているのでしょうが、消費税を引き上げることに耐えられるような状況ではまだないだろう、と感じているかたも多いと思います。消費税の引き上げが中小企業に与える影響はとても大きなものです。賃金の低迷、そして高い非正規雇用率はまだ続いています。
そんな中で消費税の引き上げを行って本当に大丈夫なのか?不安は尽きません。 「何もしないままじゃ将来が不安・・・」そう少しでも不安を感じた方は是非とも株式会社グランターの資産運用セミナーにご参加ください。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年9月17日火曜日

インフレターゲットについて

不景気にあえぐ日本は、政権に返り咲いた政府主導のもと、金融緩和に邁進しています。
デフレから脱却するために敢えてインフレを促す今回の金融緩和政策は、専門用語で言えばまさにインフレターゲットです。
ただ、このインフレターゲットを主とした政策には、問題点も見られます。

まず、国外からの影響です。
大統領が再選したことで米国のドル安政策が続くと見られていましたが、近々一区切りをつける可能性が高くなっています。
さらに、中国と米国の関係改善で人民元の価値が上がってきた合わせ技により、必要以上の円安に陥る可能性が高いです。
すると、インフレターゲットの体をなさなくなります。もう1つは、現政権が並行して進めつつある伝統的な公共投資です。
実際には特定組織が潤うだけに留まるので、GDP拡大にはつながらず国の資産が目減りするだけです。

ドイツの中央銀行からは、すでに今回の日本の金融緩和政策が成功には至らない可能性を指摘されています。不吉な予言が現実にならないことを祈るばかりです。

将来の生活がどうなるのか不安でたまらないという方も多いでしょう。資産運用ノウハウを、株式会社グランターセミナーに参加して頂いた方だけにお伝えします!
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年9月2日月曜日

景気回復実感

政府には景気回復を実感できるような政策に全力で取り組んで欲しいと株式会社グランターは思います。
景気…といえば来年には消費税が引き上げられますが…忘れてはいませんか?
消費税の引き上げにより、我々一般庶民の財布のヒモはますます固くなってしまいそうです。日本経済のお金の流れが悪くなるのでは?という危機感もありますが、日銀の総裁が消費税引き上げで「日本経済の成長は大きく損なわれない」とのコメントもしています。
来年の春…消費税引き上げにより日本経済の流れはどう変わっていくのでしょうかね。
景気回復を実感できる世の中になっていてほしいです。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年8月8日木曜日

景気が回復していると実感できない

景気が回復していると実感している人はどのくらいいるでしょう。昨年の衆議院総選挙では、自民党が圧勝し、政権交代となりました。
安倍内閣が誕生し、景気回復に向けて、対策を打ち出しているところです。
安倍内閣が誕生し、アベノミクスが始動してすぐのころは、景気が回復すると期待する人が増え、株価も上がり始めました。
しかし、今のところ、大きく景気が回復しているとは言えない状態でしょう。そこで、株式会社グランターの資産運用セミナーをおすすめします。
資産運用の知識を詳しく教えてくれるセミナーです。資産運用を実際にするかどうかは、セミナーを受けてから考えればいいので、参加しておくと役にたつでしょう。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年8月7日水曜日

景気回復実感についての問題を考える

景気回復実感の問題について株式会社グランターは考えています。今、首相が変わってから日本経済も一時の冷え込みから少し回復してきたように思います。数年前までは落ち込み続けていた株価も少しずつ上昇してきていますし、目に見えた効果、また目に見えない効果もありますが、回復してきています。
そして、これからに日本を支えていくのには景気回復が早期対策になることには間違いありません。私たちがこれからより良い日本にするためには景気回復実感について真剣に考える必要があります。
株式会社グランターでは資産運用セミナーを開催しております。今後の将来に必要な知識を知恵に変えられる内容となっておりますので是非ともご参加ください。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年8月5日月曜日

日本の金融緩和政策は是か非か

日本政府が大胆な手法で実施している金融緩和政策は、デフレ脱却を目的としています。
意図的にインフレへ調整することで、輸出や公共事業といった大きなお金が動く分野の懐を潤わせ、景気の底上げを目指すという手法です。
金融緩和政策の狙いが功を奏し、すでに一部の企業の業績は改善しつつあるようです。しかし、経済全体で見れば、景気が回復したとは言い切れません。
市場の不安定さを招いているからです。
景気全体が改善していないのは、個人消費の動向を見れば分かります。
例えば、2013年上半期の百貨店の売り上げは、昨年よりもむしろ落ちているというデータがあります。
家庭用製品や日用品などの個人消費も、特に大きな変化は見られないとのことです。消費税の増税が実現されると、むしろ個人消費率が低下する可能性が高いです。
もうすこし待てば経済全体に波及して上向きに変わるというのが、政府の見解です。とはいえ、国内外の一部政治家やアナリストたちからは、懸念の声も出始めています。危ない橋を渡っていないかどうか、今は緊張感を持って見守るのみです。
備えあれば憂いなしということわざがあるように、今から、株式会社グランターと取り組んでいきませんか?まずは株式会社グランター資産運用セミナーにご参加ください。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年8月2日金曜日

景気動向指数とは

景気動向指数とは生産、雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合することによって、 景気の現状把握及び将来予測に資するために作成された指標の事です。先程、政府が発表した景気動向指数(2010年を100とし)速報値は、景気の現状を示している一致指数が前月比0.8ポイント上がっての105.9となった。プラスは6カ月連続となり、。内閣府は基調判断を「上方への局面変化を示している」に上方修正した。この事からも景気が上向いている事が伺えます。こういう時期こそにチャンスが転がっています。株式会社グランターでは資産運用セミナーを開催しています。これを期に資産を学びチャンスを掴んでみてはどうでしょうか?
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年7月29日月曜日

木戸雄介「国民の景気回復実感」

某報道機関の世論調査によると、新政権の金融緩和政策で景気回復実感ができている人は約23%で、約69%の人が異を唱えていることが分かりました。
実感できていない割合の方が高いというのは、生活レベルが以前と何ら代わり映えしないということを意味します。ひとりの生活者として共感せざるを得ません。
景気が実質的な回復に至っていないのは、個人消費に関するデータにも反映されています。
例えば、2013年4月の全国のデパートの売上高は、むしろ去年を下回っているそうです。事実、給与がアップしたわけではない上、輸入に頼る製品は値上がりしています。
来年からは消費税の増税攻勢も予定されています。消費者の財布のヒモが堅くなるのは、当然です。
首相は、夏以降は全ての国民が景気回復実感するだろうという見解を述べています。机上の空論でないことを祈ります。
株式会社グランターのセミナーに参加してください。明るく豊かな生活をおくる為の準備をしましょう。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年7月23日火曜日

安心して老後を過ごすには

みなさんは将来に不安はありませんか?現在の日本には年金制度と言うものがありまずが、この先この制度が未来永劫続くとは誰もいう事が出来ないと思います。日本政府の債務残高はおよそ1000兆円あります。あまりの数次にピンと来ませんが、これだけの負債を抱えている日本が将来的に年金制度を保つ事が出来るのかと言うと私は厳しいのではないかと思います。安心して老後を過ごすためには自分で貯蓄などをして備える事が大事ではないかとおもいます。株式会社グランターでは資産運用セミナーを実施しております。資産を上手に運用し、安心して老後を暮らせるように是非このセミナーに参加して備えてみてはいかがでしょうか?
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年7月12日金曜日

震災復興増税の詳細

2011年に発生した東日本大震災は、2年を過ぎた今もなお被災地に深い傷跡を残したままです。
被災地の復興を支援すべく政府が2011年に決議した震災復興増税が、本格的に始まります。
震災復興増税の1つは、所得税率の2.1%上乗せです。2013年1月から25年後間継続されます。
年収が500万円の場合、所得税率上乗せでの年間増税額は1600円となります。また、個人住民税も震災復興増税の対象です。
収入のある人は年間一律1000円を増税分として納めなくてはなりません。2014年6月から10年間続きます。
上記2種の増税により、ある程度まとまった額の支援金が確保できます。
ただ、すでに用途不明な事例が見つかっていることから、本当に復興のために支援金を使っているかどうか、マスコミ、国民、被災地の人たちが政府や自治体の動きを監視してゆく必要があります。
不安な経済状況の中、どう切り抜けるか。それは自身で学び、実践する必要があると株式会社グランターは考えます。是非ともご参加ください。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年7月10日水曜日

日経平均とは…

よくニュースなどで聞く日経平均ですが、この言葉は一体どういう意味なのでしょうか。日経平均とは日経平均株価と言われ、日本で最も有名な株価指数です。日経平均株価は東証一部に上場する企業から業種のバランスを考えて選び出した225社の平均の株価のことです。日経平均株価を見ることで日本の経済状況を感じ取ることができます。もちろん現在の日本は不景気なので日経平均株価は低迷していますが、わたしたち一人一人が知識を身に付けていくことで、株価を上昇させることも可能です。株式会社グランターの資産運用セミナーなどに参加して、ぜひ知識を身に付けてください。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年7月3日水曜日

景気の行方

さて、景気が上向きになったか??と言われる最近の日本ですが…あなた自身の景気はどうでしょうか?
一つのアンケート結果を株式会社グランターがご紹介します。
働いている人を対象に行った賃金はあがりましたか?というアンケート。
変わらないと答えた人は56%。低下と答えた人は19%。上昇は18%です。
新しい経済政策はまだまだ我々国民の生活には大きな影響を与えていないようですね。
深い病巣を抱えている日本経済。
「景気が良くなったなぁ」「昔の日本はひどい不景気だったんだけどね」なんて会話ができるのはまだまだ先の話のようです。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年4月8日月曜日

値上がりした電気料金は…

原発の運転再開の目途がなかなか立たない為、火力発電の燃料費増大などの理由により電気料金値上げが実行された地域、また実行される予定の地域があります。電気料金は直接我々の生活に関わる事なので影響が出る事は間違いないでしょう。これにより増えた家計の負担はどのように補えばいいのでしょうか?増えた負担分、収入を増やす事です。しかし、簡単にはいかないのが現実です。株式会社グランターでは資産運用セミナーを実施しております。上手に資産運用ができれば増えた負担を補う事も可能ですので、興味を持たれた方は是非一度ご参加してみてはいかがでしょうか?
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年3月26日火曜日

木戸雄介「予想する2013年以降の日本の景気」

2012年の春から、ただでさえ良くない景気がさらに冷え込む状況が続いていた日本。 しかし、政権交代後は、金融緩和への期待からか明確な政策に着手するよりも先に市場は円安傾向となっています。このまま他国から為替介入などで妨害を受けず、また受けたとしても政策で適切な対処がなされれば、円安はある程度安定しそうです。その間に直接的な恩恵を受ける輸出企業が頑張ることができれば、景気の底上げにつながります。 また、2014年からの消費税増税を前に、マイホームを駆け込みで受注するケースも増える見込みであることから、2013年度に景気は上昇するでしょう。ただし、2014年以降は、先にも書いた消費税の増税がネックとなり買い控えようとする消費者心理が働きそうです。また、個人への補助金や公共事業への投資などの反動減にも影響されることが予測されるので、景気は再度下降へ向かうかもしれません。上がったり下がったりしながらも、少しずつ日本が再生へ向かうことを願います。株式会社グランターでは資産運用セミナーを開催しております。厳しい時代だからこそ自ら行動し、準備をしましょう。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2013年1月11日金曜日

増税の本当の背景

日本の金融機関への貯蓄金の3分の2は、60歳以上の高齢者のものであることをご存じでしょうか。
高度経済成長期やバブル期を経験してきた世代は、働き盛りの頃十分な貯蓄ができていたようです。
にも関わらず、資産税や相続税などは増やすどころか減額されています。
さらに、資産税や相続税の減税により足りなくなった所を、消費税や所得税などの増税で補填しようとしているのです。
社会福祉を名目にした増税ですが、結局の所既得権益層や権力者が多く占めている60歳以上の人たちが決定権を駆使して、下の世代が搾取される構造となっています。高齢者ほど人口の比率も高いので、世代交代も簡単ではありません。
表向きの扶助精神ではなく本当の背景を捉えた上で、増税問題に冷静に対処する必要があるということです。
この日本の現状に対して国に頼るだけでは明るい未来は切り開けません。株式会社グランターでは資産運用セミナーを開催しております。是非ともご参加いただき、自身で明るい未来を切り開きましょう。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2012年12月19日水曜日

人口減少社会の介護不安を解消

人口減少社会は、高齢化社会です。やがて自分の身にふりかかる介護問題のためにお金の問題を考えましょう。介護には多額の費用がつきものです。子どもの世話にならない為に、老人施設に入居するにも、多額の入居金が必要です。

株式会社グランターは、手持ちの資金を頭金にマンションを購入し、家賃収入などで、老後必要な経費を工面するなどといった資産運用セミナーを開いています。老後の資産運用は、慎重に行わなければならないので、株式会社グランターの資産運用セミナーに参加して、一緒に勉強してみましょう。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2012年11月30日金曜日

少子化の長所と短所

昭和、特に戦後の時代は1つの家庭につき子どもが5~6人いるのはめずらしいことではありませんでした。 経済成長のため、産めよ増やせよ政策が行われていたからです。国民も子だくさんこそが幸せの証と信じていました。 しかし、現在は幸せの形が多様化しています。多くの選択肢があるため、必ずしも子どもを育てることがその人自身の幸せに直接つながるわけではありません。 また、子どもが欲しくても経済的事情で育てることができないという不況のあおりを受けた人もいます。 ゆえに、出生率の低下による少子高齢化や人口減少が加速しています。 少子化は短所と長所があります。短所は、世代間で相互に助け合う社会保障システムの崩壊です。 若い世代が支払う社会保険費用を値上げせざるを得ないため、生活費や貯蓄に悪影響を及ぼします。 さらに、自らが高齢になると少子高齢化や人口減少はますます進んでおり、年金を受け取れないかもしれません。 一方、長所は、人口密集率の低下です。 小さく平地の占める割合が少ない日本の土地、ゆったりと利用できるようになります。 例えば、日本よりも国土が広いドイツやオーストラリア、フランスは日本の半分を下回る人口で、国民の幸せ度も日本を上回っていることがデータで証明付けられています。 国の大きさに反して産めよ増やせよを奨励した政策が、少子高齢化や人口減少を招いたと言えるでしょう。 株式会社グランターでは資産運用セミナーを開催しております。今後の将来に必要な知識を知恵に変えられる内容となっておりますので是非ともご参加ください。

(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階
2012年11月28日水曜日

木戸雄介「若い世代への社会保障」

日本は、戦後のベビーブーム時に可決された社会保障制度が現在においても有効です。
1980年代までは経済は順調で現役世代が人口を占める割合が高く、下の世代が高齢者を援助する社会保障システムが成立していました。
しかし、経済が崩壊し少子高齢化や人口減少が進んだ現代では社会保障制度の維持は厳しい状況です。

理想的な社会保障制度は、高齢者ではなく若い世代に対する援助を充実させることです。
現在の高齢者は終身雇用や安定した給与に守られていたので、蓄えが多いからです。
事実、海外の観光地では高齢の日本人旅行者を多く見かけます。
社会保障費用は、既得権を持つ層ではなく若者のために使えばよいのではないでしょうか。
また、年金は援助方式ではなく積み立て式に変えるべきです。
将来崩壊するかもしれないのにわずかな望みにかけて高額な年金保険費を若い世代が払い続けなければならないのは理不尽です。
高額な年金保険や各種税金は、将来を不安に思う若い夫婦に子どもを持つことを躊躇させます。
将来への安心感を得て子どもを育てる環境も整えば、少子高齢化や人口減少をストップさせることができるでしょう。とはいえ、現在国を動かしているのは、一般社会では引退しているような高齢の政治家や 経団連なので、自らの旨みを簡単に手放す気はないようです。
株式会社グランターの資産運用セミナーは豊かな生活を送るための手助けとなります!
興味のある方は是非株式会社グランター資産運用セミナーにご参加ください。
(株)グランター 代表取締役 木戸 雄介
東京都港区新橋5-22-6 ル・ク ラシエルBLDG.2-3階